端午の節句ゆかりの「ちまき」、東西で全然違うって本当?

2022年05月06日

5月5日は「端午の節句」です。この日に食べるものといえば、「ちまき」という地域もあれば、「柏餅」という地域もあると思います。ただ、この「ちまき」も地域によって違いがあり、主に西日本では「甘いお菓子」、東日本では「食事的なもの」というイメージがあるようです。さまざまな「ちまき」について、料理研究家の長田絢さんに聞きました。
西はお菓子、東は食事
Q.そもそも「ちまき」とは、どういう食べ物なのでしょうか。
長田さん「『ちまき』とは、もち米やうるち米、米粉などで作った餅もしくはもち米を、三角形や円すい形にして、ササなどの葉で包み、イグサなどで縛った食品のことです。葉に包んだまま加熱し、葉をむいて食べます。昔、茅(チガヤ)という植物の葉で巻いていたことから、『茅巻(ちまき)』と呼ぶようになったといわれています。
その種類は多様で、おこわが葉に包まれた三角形の『中華ちまき』や、日本の端午の節句でお祝いとして食べられる、米粉で作った餅を葉で包んだ円すい形の『ちまき』もあります」
Q.なぜ、端午の節句で、ちまきを食べるようになったのでしょうか。
長田さん「端午の節句でちまきを食べる風習は、中国に由来があるとされています。紀元前、中国、戦国時代の楚(そ)に、『屈原(くつげん)』という有名な詩人がいて、国王の側近として仕えていました。しかし、陰謀によって国を追われることになり、悲観して汨羅 (べきら)という所の川へ身投げし、命を絶ってしまったのです。それが5月5日のことでした。屈原の死を悲しんだ国民(屈原の姉との説も)が供養のために、川にちまきを投げ入れ、やがて、ちまきを投げ入れる風習が、国の安泰を祈願するものになっていったそうです。
奈良時代、この風習が日本にも伝わり、端午の節句でちまきが出されるようになったといわれています」
Q.ちまきは地域によって、お菓子だったり、食事的なものだったりすると聞きます。どのように違いがあり、地域的にはどのような分布になっているのでしょうか。
長田さん「北海道、東北、関東・甲信、四国や九州の一部では、『おこわ』のちまきが一般的なようです。いわゆる中華ちまきで、もち米と一緒に味付けした豚肉やタケノコ、シイタケなどを、竹の皮で包んで蒸し上げたものです。端午の節句というより、中華料理として食べるものです。
一方、東海・北陸、近畿、中国、四国や九州の一部、沖縄では、『甘くて細長いお団子』をイメージする人が多いようです。こちらは、ササの葉に白くモチモチとした、細長くて甘いお団子が包まれていて、ササの葉の香りがほんのりついています。
続きは↓
Yahoo!ニュース: 端午の節句ゆかりの「ちまき」、東西で全然違うって本当?(オトナンサー) - Yahoo!ニュース.
https://news.yahoo.co.jp/articles/afd159217c55908fe625d85ceef8a57750aa9cf2

© 2009 Dr. straightのヘルスケア&リラクゼーションのブログ。 by https://www.stosakaclinic.com/
Powered by Webnode
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう