「阻止できた可能性高い」 安倍氏銃撃事件、警察庁が検証結果公表
2022年08月25日
安倍晋三元首相が奈良市で銃撃、殺害された事件で、警察庁は25日、当時の警護警備の問題点の検証結果と再発防止のための改善策を報告書にまとめ、発表した。過去の警護計画を安易に踏襲したため安倍氏の演説の際の計画に不備が生じ、組織的な対応も欠いていた結果、事件を招いたと指摘。これまで都道府県警任せにしてきた要人警護の運用を抜本的に見直し、計画を事前に審査するなど警察庁の関与を強める。
【写真】1本の無線、捜査1課幹部は息をのんだ
検証結果では、警護の現場の問題と計画上の問題があったと整理。現場の問題では、もともと安倍氏の後方(南側)を警戒していた警護員の警戒方向が変更されたが、現場指揮官らは他の要員を補充する対応をとっていなかった。このため、安倍氏の近くで警護にあたっていた警護員やほかの警察官の誰もが、山上徹也容疑者(41)が安倍氏の後方に近づくのに気づかず接近を許したと指摘した。
計画上の問題では、安倍氏の後方に危険があることは明らかだったのに、奈良県警本部長までの決裁の過程で必要な検討や指摘がなされていなかった。同じ場所で約2週間前に行われた自民党の茂木敏充幹事長の演説で混乱などが発生しなかったことから、その際の警護を安易かつ形式的に踏襲して後方警戒の必要性が考慮されていなかったとした。
これらについて報告書は、対応措置をとっていれば「結果を阻止できた可能性が高い」と指摘した。