【政治】 安倍元首相銃撃事件で「安倍三代」の著書があるジャーナリスト・青木理氏が感じた「社会が戦争に向かう危険な兆候」とは

2022年07月11日

安倍元首相銃撃事件でジャーナリスト・青木理氏が感じた「不気味な兆候」とは
2022/07/09 13:22
安倍晋三元首相が選挙演説中に銃撃され、死亡するという前代未聞の事件から一夜が明けた。
犯行の動機や背景はいまだ謎に包まれているが、「安倍三代」(朝日新聞出版)の著書がある
ジャーナリストの青木理氏は今回の事件をどう捉えたのか。緊急インタビューした。
*  *  *
 まず大前提として、どのような政治信条があろうと、その政治家にいくら批判があろうと、
今回のようなテロを断じて容認することはできません。改めて言うまでもないことであり、問題はその先にあります。
 そのうえで元首相が凶弾に倒れた衝撃的な事件を考えると、これはやはり不気味な兆候と捉えるべきなのか。
だとすれば、なんとしてもそれを押しとどめる必要があります。
 昨年亡くなったノンフィクション作家の半藤一利さんと生前対談した際、
半藤さんが「社会が戦争に向かう危険な兆候」をいくつか挙げていたのを思い出します。
(1)被害者意識と反発が国民に煽られる、(2)言論が不自由になる、(3)教育が国粋主義に変わる、
(4)監視体制が強化される、(5)ナショナリズムが強調される、そして(6)テロの実行が始まるーー。
 当時は重大テロなど起きていませんでしたが、その他の要素はかなり揃ってしまっているのではありませんか、
と尋ねる私に、半藤さんはこう即答しました。「ええ、しかもそのスピードは戦前より速い」と。
 私もそうですが、昭和史の探索に生涯を捧げた半藤さんは、皮相なナショナリズムや排外的風潮が強まる
昨今のこの国の政治を危ういものと捉え、強く憂いていました。
今回はそうした風潮を煽る側だった元首相がテロの凶弾に襲われたわけですが、それはいったいなぜだったのか。
現時点では判然とせず、犯行の動機や背景の解明を待つしかありませんが、少なくとも半藤さんのいう
「危険な兆候」の最後のピースを埋めてしまうような結果につなげるわけにはいきません。
 ですから、今回のテロに政治やメディアは決して萎縮せず、と同時に犯行の動機や背景の解明を急いで
それと向き合い、テロの土壌となった課題や問題点が浮かびあがったなら、その改善に全力で取り組むべきでしょう。
 拙著「安倍三代」でも記しましたが、安倍氏は少なくとも政界入りする前の青年時代には、

© 2009 Dr. straightのヘルスケア&リラクゼーションのブログ。 by https://www.stosakaclinic.com/
Powered by Webnode
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう