【東京電力】 トリチウム1200兆ベクレル含む処理水放出「断固反対」全漁連の新会長 経産省で面談に応じたのは…萩生田大臣ではなく定年退職した参与

2022年07月01日

処理水放出「断固反対」全漁連の新会長 経産省で面談に応じたのは...大臣ではなく定年退職した参与
2022年6月27日 17時35分
 全国漁業協同組合連合会(全漁連)の坂本雅信会長は27日、会長就任後に初めて経済産業省を訪れ、
東京電力福島第一原発(福島県大熊町、双葉町)の汚染水を浄化処理後も放射性物質トリチウムが
主に残る水の海洋放出について「断固反対」との特別決議文を松永明参与に手渡した。
 坂本氏は千葉県漁連の会長で、23日の総会で全漁連会長に就任したばかり。
一方、応対した松永氏は元特許庁長官で内閣府や資源エネルギー庁で原発事故後の復興に関わってきたが、
今年3月末に定年退職して非常勤の参与になった。
 経産省によると、萩生田光一大臣のスケジュール調整が間に合わず、大臣との面談が実現しなかった。
面談直後、萩生田氏の予定を示す省内のモニターには「会議」と記されていた。
 坂本氏は面談で「会長が代わろうとも、反対であることに変わりはない」と話し、
政府が予算化した風評被害対策などの基金とは別に、漁船の燃料費支援など漁業の継続に向けた基金を創設するよう求めた。
 松永氏は「実効性のある具体策を示すよう全省あげて取り組む」と述べた。
 坂本氏は面談後、報道各社の取材に応じ「11年前の事故時、私自身も千葉県で大変な風評被害に遭った。
自分の経験から(海洋放出を)容認することはできない」と明言。萩生田氏と面談できなかったことについては
「当然、できるだけ早く大臣に会って直接思いを伝えたい」と話した。(小野沢健太)
福島第一原発の処理水 1~3号機の原子炉に注入した冷却水が事故で溶け落ちた核燃料(デブリ)に触れ、
建屋に流入した地下水や雨水と混ざって発生する汚染水を、多核種除去設備(ALPS)で浄化処理した水。
取り除けない放射性物質トリチウムが国の排出基準を上回る濃度で残る。
政府は2021年4月、23年春をめどに処理水を海洋放出する方針を決定。
東電は、大量の海水でトリチウム濃度を排出基準の40分の1未満に薄めて海へ流す計画を進めている。
東京新聞 https://www.tokyo-np.co.jp/article/186025

© 2009 Dr. straightのヘルスケア&リラクゼーションのブログ。 by https://www.stosakaclinic.com/
Powered by Webnode
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう