【減額!】国民年金の支給額は「6万4816円」!「持ち家」でも年金暮らしは難しい!?
令和4年度の国民年金の支給額(月額)は6万4816円になりました。令和3年度は6万5075円だったので259円の減額です。誰にとっても支給額は少しでも多い方がよいですが、とりわけ将来年金だけで暮らしていきたいという人にとって減額は切実な問題です。これから先年金だけで暮らしていけるのか、気になっている人も多いでしょう。 そこで、今回は老後年金だけで暮らしていくには一体年金の受給額がいくらであればよいのか、詳しく解説します。 【画像】持ち家でも年金だけの暮らしは厳しい⁉
老後の生活における支出額の平均は約26万円!
金融庁の審議会である市場ワーキング・グループの報告書「高齢社会における資産形成・管理」によると、夫65歳以上・妻60歳以上の高齢夫婦無職世帯の毎月の平均支出額は26万3718円です。 この支出額の内訳を見てみると、もっとも大きな割合を占めるのは食費で6万4444円です。次に大きな割合を占めるのがその他の消費支出で5万4028円、その後に交通・通信費が2万7576円、教養娯楽費が2万5077円、光熱・水道費が1万9267円、保健・医療費が1万5512円と続きます。 一方、住居費はこれらの支出よりも少ない1万3656円となっています。賃貸で家賃が1万3656円以内であるというのはあまり考えにくいことでしょう。ということは、持ち家の人はこの平均支出額よりも支出額が少なくすむ、と考えるべきではなく、持ち家の人の支出額がおよそ26万円程度になる、と考えるべきです。
年金だけで生活するには共働きでどちらも月収約31万円、片働きなら月収約62万円が必要
それでは、持ち家の人が年金だけで暮らしていくには一体いくらくらいの年収があればよいのでしょうか。もちろん、実際の老後の生活における支出額がいくらになるのかは人それぞれによって異なります。しかし、今回は分かりやすくするために前述した報告書の平均支出額で計算してみましょう。 夫婦で暮らしている場合、まずは平均支出額26万3718円から夫婦2人分の国民年金額である12万9632円を引きます。すると、13万4086円足りないので、この分を厚生年金で補わなければなりません。 厚生年金の支給額の大部分を占めるのは報酬比例部分です。報酬比例部分が毎月いくらになるのか、平成15年4月以降に厚生年金に加入した場合であれば「賞与と給与を合わせた全期間の平均報酬額×5.481÷1000×加入期間の月数÷12カ月」で計算できます。 仮に夫婦が共働きで2人とも厚生年金に加入していたのであれば、補うべき13万4086円の半分である6万7043円を2人が厚生年金で受給できればよいわけです。仮に2人とも厚生年金に40年間加入していたとすると、どちらも賞与と給与を合わせた全期間の平均報酬月額が30万5797円以上でなければなりません。 一方、夫婦のどちらかだけが厚生年金に加入していた場合には、そのどちらかが13万4086円以上を厚生年金で支給される必要があります。その場合には夫婦どちらかの賞与と給与を合わせた全期間の平均報酬月額が61万4878円以上でなければなりません。