〔東京外為〕ドル、132円台後半=持ち高調整が主体で小動き(27日午後3時)

2022年12月27日

27日午後の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、新規の手掛かり材料が不足する中、持ち高調整主体の動きにとどまり、1ドル=132円台後半の小幅なレンジで動意薄となっている。午後3時現在、132円79~81銭と前日(午後5時、132円69~79銭)比10銭の小幅ドル高・円安。  前日の米欧主要市場が軒並み休場だったため、海外時間のドル円相場は方向感が乏しく、結局、上にいってこいとなった。  きょうの東京市場は132円70銭台で始まった後、実需買いが先行し、仲値に向けて133円20銭付近に浮上。しかし、買い一巡後は時間外取引での米長期金利の低下などを受け、132円台70銭台に軟化した。もっとも、安値を拾う動きもあり、正午にかけては同水準で下げ渋った。午後は時間外の米長期金利動向などを眺めながら、132円台後半の極めて狭いレンジでこう着感を強めている。年末年始を控えて市場参加者が減少する中、「3連休明けの欧米市場の反応を見極めたい」(国内証券)とのムードも漂っていることも低調な取引につながっているようだ。一方、市場では「資源国通貨を中心にクロス円が強含んでいることが相場を支えている」(市場筋)との声が出ていた。  ドル円は20日の「日銀ショック」で130円台半ばまで暴落した後は底堅さもみられるが、依然として上値の重い状況が続く。市場では「日銀新総裁の下での根本的な政策転換を見込み始めており、国内債利回りが高止まる中で133円台定着は困難」(FX業者)との見方が広がっている。  ユーロは午後に入り対円、対ドルでともに底堅い。午後3時現在は、1ユーロ=141円50~51銭(前日午後5時、140円98~141円18銭)、対ドルでは1.0655~0656ドル(同1.0627~0629ドル)

© 2009 Dr. straightのヘルスケア&リラクゼーションのブログ。 by https://www.stosakaclinic.com/
Powered by Webnode
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう