〔東京外為〕ドル、137円台半ば=米金利上昇などが支え(23日午前9時)

2022年08月23日

23日朝の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、米長期金利の上昇などを背景に買いが優勢となった海外市場の流れを引き継ぎ、1ドル=137円台半ばに水準を切り上げている。午前9時現在、137円56~57銭と前日(午後5時、136円84~84銭)比72銭のドル高・円安。  前日の海外市場では、欧州時間の序盤は136円80銭台で取引された後、ユーロ安・ドル高の余波でドル円も買われ、米国時間の序盤に137円台に浮上。その後も米長期金利の上昇に支援され、中盤には137円60銭台に上値を伸ばした。終盤はやや伸び悩み、137円50銭前後となった。東京時間の早朝もおおむね同水準で推移している。  欧州へのロシア産ガスをめぐる供給不安が再燃し、景気悪化への懸念からユーロ安が進展。対ドルではパリティーを割り込んだ。また、米長期金利はジャクソンホール会合でパウエルFRB議長がタカ派的なメッセージを出すとの観測から上昇傾向となった。ドル円はユーロ安と米金利上昇に支援され、「引き続き底堅い地合いになる」(FX業者)とみられる。もっとも、先週からの上昇ペースがやや速いこともあり、「目先の上げ余地は限定的であろう」(大手邦銀)との声も聞かれる。  ユーロは対ドルを中心に下落。対ドルはパリティーを割れた後、足元では下げ一服となっている。午前9時現在、1ユーロ=136円72~73銭(前日午後5時、136円90~90銭)、対ドルでは0.9938~9938ドル(同1.0003~0007ドル)。

© 2009 Dr. straightのヘルスケア&リラクゼーションのブログ。 by https://www.stosakaclinic.com/
Powered by Webnode
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう