なぜ日本人は貧乏になったのか…日本円を実力以上に強くした「アベノミクス」という大失敗
なぜ給料は増えず、経済は一向によくならないのか。モルガン銀行(現・JPモルガン・チェース銀行)元日本代表の藤巻健史さんは「実力以上に強すぎる円が経済低迷の原因だった。バラマキを続け、巨額の借金だけが残った。だが問題はそれだけではない」という――。
【写真】藤巻健史氏の著書『Xデイ到来 資産はこう守れ! 』(幻冬舎)
※本稿は、藤巻健史『Xデイ到来 資産はこう守れ! 』(幻冬舎)の一部を再編集したものです。
■なぜ日本人は貧乏になったのか
今、マスコミはしきりに「円高はエエンだか? 悪いんだか?」と議論しています。黒田東彦(はるひこ)日銀総裁は「円安は日本経済にとってよい」と主張し、世論は「円安が進行すれば大変になるから、円安は悪い」と対立しています。
しかし、為替は経済の自動安定装置であり、本来変動すべきものなのです。したがって、自国通貨安がいいか悪いかは、そのときのその国の経済状況によって異なります。
景気が悪いと通貨が弱くなり、国際競争力を高めます。その結果、景気がよくなり通貨高に戻っていく。一方、景気が強すぎる(=インフレになる)と、通貨高になりますが、それが国際競争力を弱め、景気を冷やしインフレを抑制させるのです。
よく日本の政治家は「為替は安定したほうがいい」と言いますが、違います。為替は国力に応じて変動すべきなのです。個別企業は先物、オプション等を使ってリスクヘッジし、衝撃を減らせばいいのです。
日本は近年、国力が弱っていたのに通貨が強いままだったので国際競争力を回復できず、GDPが伸びずに国力を落としてしまったと思っています。
小学生にたとえれば、学力が1程度なのに通信簿に5(最上位)の評価をもらっていたようなもので、学力向上の努力が払われなかったのです。
■日本円が強すぎて経済は低迷...
世界を見ても、国力に比べて通貨が強すぎる南欧、日本の経済は低迷し、逆に国力に比べ通貨の弱かったドイツや中国が大きく発展しました。
したがって、この30年間、日本経済再生の処方箋として、私は「穏やかな円安」を主張していたのです。「実力と同じレベルのときに円安を誘導するのは不可能ですが、実力以上に強すぎる円を国力程度に戻すのには手段がある」と主張していました。
方法は、①ドル預金の為替差益の非課税化等の税制改革(日本人は非課税大好きなので)、②日本国債のドル建て発行(少し難しいので昔の拙著を参照してください)、③マイナス金利政策等です。
私の提唱するマイナス金利政策は、黒田日銀のマイナス金利政策とは百八十度異なります。詳しくは本書『Xデイ到来 資産はこう守れ! 』(幻冬舎)で述べています。