まもなく本格始動、月探査計画「アルテミス」がNASAと人類にとって意味すること
月探査計画「アルテミス」の最初のミッションとなる「アルテミス1号」
米国主導で進む月探査計画「アルテミス」の最初のミッションが、早ければ2022年8月下旬に実施される。このロケットと無人宇宙船の打ち上げが成功すれば、人類が半世紀ぶりに月に降り立つ計画が本格的に始動し、将来的な宇宙ステーションの建設や火星探査などの実現が現実味を帯びてくる。 【写真ギャラリー】打ち上げ準備の様子(全16枚)
米国を中心とした月探査計画「アルテミス」の最初のミッションとなる「アルテミス1号」が2022年8月下旬に実施され、ロケットが打ち上げられる予定になっている。このミッションにより米航空宇宙局(NASA)は、月への有人宇宙飛行を半世紀ぶりに実現すべく態勢を整えようとしているのだ。 NASAは新しい宇宙船の打ち上げと同時に、月探査のための宇宙ステーションを建設する計画を打ち出している。今回のミッションは、1972年のアポロ計画の最後のミッションで宇宙飛行士のユージン・サーナンとハリソン・シュミットがほこりっぽい月面のレゴリス(粉末状の月の石)に着地して以来、人が月に再び降り立つための最初の大きな一歩となる。 アルテミス1号のミッションは、カプセル型の宇宙船「オリオン」を搭載した32階建てビルの高さに相当する新型ロケット「スペース・ローンチ・システム(SLS)」の初飛行となる。オリオンは月面から62マイル内(約100km)を飛行しながら、月と月のさらに先を調査するための小型宇宙船を配備する予定だ。
技術の実証と象徴としての役割
最初の打ち上げは無人だが、今後数年内に宇宙飛行士を乗せる。オリオンは、これまで打ち上げられたどの宇宙船よりも遠くまで人を運ぶことができるのだ。 記念すべきアルテミス1号のミッションは研究目的でもあるが、技術の実証と象徴としての役割を担っている。「月を見上げ、いつかまた人が月に降り立つことを夢見ていた人たちへ。わたしたちは再び月に向かいます。そしてこの旅、わたしたちの旅はアルテミス1号から始まるのです」と、米航空宇宙局(NASA)長官のビル・ネルソンは22年8月上旬にインターネット上で開いた記者会見で語っている。 アルテミス1号のミッションは8月29日の午前(米国時間)に打ち上げが予定されており、9月2日と5日が予備日に設定されている。 フロリダ州にあるNASAのケネディ宇宙センターからロケットが飛び立って月の近傍を通過し、10月の「オリオン」による地球の大気圏への再突入とサンディエゴ沖での着水が予定通りに進めば、アルテミス2号の計画も進められる。24年に予定されるアルテミス2号dでの最初の有人ミッションでは、4人の宇宙飛行士が月の近傍を通過する予定だ。 25年か26年に見込まれる「アルテミス3号」では、1972年以来の月面着陸を実施し、月面を歩く最初の女性が誕生する。27年の「アルテミス4号」では、国際居住モジュール「I-HAB」を運搬する計画だ。I-HABは月の周回軌道に設置する月周回有人拠点「ゲートウェイ(Gateway)」での宇宙飛行士の主な居住区域となる。