アメリカ中間選挙後の共和党は‟ポストトランプ"大戦争へと突入するのか!?
11月8日に行なわれたアメリカ中間選挙。下馬評では共和党が危なげなく勝つとみられていたが、上院は負け、下院も数議席しか上回れないという結果に。原因となったのは、またしてもあの男――トランプだ!
【画像】2年後の大統領選への候補者
2024年に迫った大統領選に立候補すると宣言したけど、影響力の落ちた彼の首を狙うのは党内のほかの候補者たち。2年後の大統領選に共和党から立候補するのは誰!? 一方、いい結果に終わった民主党は大喜びと思いきや......。
* * *
■〝赤い津波〟が〝赤いさざ波〟に
「アメリカを再び偉大な国にするために、2024年のアメリカ合衆国大統領選挙に立候補することを決めた!」
11月8日に行なわれたアメリカ中間選挙から1週間後の11月15日(現地時間)、ドナルド・トランプ前大統領が2年後に行なわれる大統領選への出馬を正式に表明した。
会場に詰めかけたトランプ支持者は沸きに沸いた一方、頭を抱えたのは彼の身内であるはずの共和党陣営だ。その理由は先日の中間選挙にある。国際政治学者でアメリカ現代政治が専門の上智大学教授・前嶋和弘氏はこう話す。
「そもそも、中間選挙では大統領の政党、つまり政権与党が負けるものなんです。生活の不満は現政権にあると考えるのが当然ですし、中間選挙で緊張感を持たせるという意味もある。
しかも今回は急激なインフレや治安の悪化など、多くの難題に直面する中で行なわれました。そのため、選挙前の下馬評でも共和党が上下両院で優位との予想が大勢を占めていました」
共和党のシンボルカラーの「赤」(※民主党は青)にちなんで「〝赤い津波〟が押し寄せる」とまでいわれていた今回の選挙。しかし、ふたを開けてみると、上院では決着が12月の決選投票へと持ち越されたジョージア州の結果を待たずに、与党・民主党の勝利が事実上、確定。
一方、共和党の圧勝が予想されていた下院議員選挙でも、民主党が予想外の大健闘を見せており、共和党が辛うじて過半数の218議席を超えて多数派を確保しそうだが、こちらも下院の両党の議席数はひと桁台の僅差になりそうだ(※11月17日時点、残り7議席がまだ開票作業中)。
なぜこんな大逆転ともいえる現象が起きたのか。アメリカ在住で米国政治に詳しい作家の冷泉彰彦氏はこう話す。
「その理由のひとつは、共和党の圧倒的優位を伝える〝赤い津波警報〟が鳴り響いたことで、逆に民主党陣営が結束したから。その結果、実際に来たのは〝赤いさざ波〟程度でした。そして、もうひとつは、共和党の予想に反したトランプの行動です。
共和党陣営は選挙戦の終盤になると、トランプの存在感を必死に隠そうとしていました。普通、前大統領のような存在は、その知名度や影響力をもって候補者支援に全国を飛び回るものなのですが、中間選挙の直前の週末、彼は山奥の辺鄙(へんぴ)な土地にばかり飛ばされていました。
しかし、中間選挙前日の11月7日、彼は『15日に重大発表をする』と言っちゃったのです」
共和党の〝トランプ隠し〟もむなしく、この発言は一気に全米に広がった。前出の前嶋氏は、「この発表をしたトランプこそが民主党の善戦に貢献した最大の立役者だった」と分析する。
「確かに今回の中間選挙は私にとっても驚きの結果だったのですが、非常に面白いのは今年7月時点での世論調査の結果を見ると、今回の選挙結果とほぼ一致することです。
その時期、なぜ民主党への支持が伸びていたかというと、共和党が人工妊娠中絶の全面禁止を訴えたことへの強い反発が起きていた時期だったから。
その後、時間がたつにつれて、次第に人々の関心はインフレ対策や治安の問題などに移り、共和党優位のムードが高まっていました。しかし、マスコミが共和党の圧勝を予想したため、調子に乗ったトランプが肝心の中間選挙の直前にフライング気味に2年後の大統領選出馬を示唆する演説をブチ上げた。
このトランプの発言で民主党支持層は結束し、穏健な無党派層も一時、緩みかけていた危機感を取り戻し、選挙に行ったのです。その結果、今年7月の世論調査時と同じような状況に逆戻りしたのではないでしょうか」