エネルギー価格再上昇で2桁インフレも、米原油備蓄の「のりしろ」はわずか
エネルギー価格の上昇は米国の消費を直撃する(写真:AP/アフロ)
(市岡 繁男:相場研究家) ■ エネルギー株の上昇が突出 世界経済を揺るがしている米国の利上げ。その今後を左右する10月の米消費者物価指数(CPI)が11月10日に発表され、市場が大きく動きました。 【グラフ】米国の原油備蓄はこんなに減った 10月のCPIは前年比7.7%の上昇と4カ月連続で上昇率が鈍化しました。「インフレは勢いを弱めている→米連邦準備制度理事会(FRB)は利上げペースを減速させる」という連想から、長期金利が低下し、株価は急騰する展開となりました。 値動きが激しかったことからCPIの発表後のことばかり注目されますが、実はそれ以前から米国株、なかでもダウ工業株30種平均株価は底堅い動きをしていました。そこに今回の発表が加わったことで、9月末のボトムに比べると、11月16日までダウ平均は17%も上昇し、ナスダック株価指数も6%上昇したのです。 では、果たして、このまま長期金利が低下し、株高基調は続くのでしょうか? セクター分析から今の株高を考えてみたいと思います。 S&P500種株価指数のサブセクター24業種について、年初からの業種別・株価騰落率をみてみます。 値上がり1位はエネルギー(+65%)でした。2位は保険(+8%)、3位は食品タバコ(+3%)と続きます。 S&P500種指数が17%安となるなかで、エネルギー株の上昇は突出しています(図1)。 本記事には多数のグラフが出てきます。配信先のサイトで表示されない場合は以下をご確認ください(https://jbpress.ismedia.jp/articles/gallery/72778)
■ 「遠い国の戦争は買い」の米軍需産業 またサブセクターではありませんが、ロッキード・マーチンなどの軍需関連株も軒並み2~3割も上昇しています。 つまり、米国株を下支えしているのはエネルギー株と軍需関連株なのです。これはウクライナ戦争の長期化で、両業種が2つのメリットを享受しているからです。 1つ目は、ロシアによる侵攻以降、米国の原油輸出量が急増していることです(図2)。 米エネルギー企業は西側諸国がロシア制裁に踏み切ったことで、これまで参入が難しかった欧州に対し、LNG(液化天然ガス)や原油を高値で販売できるようになったのです。 2つ目は、ウクライナ軍の装備の大半は米国が供与しているということ。米軍需産業は「遠い国の戦争は買い」という兜町の格言を地でいっているのです。 一方、戦争でインフレが激化し金利が上昇すると、この2業種以外にはマイナスとなります。実際、ハイテク株のウエイトが大きいナスダック指数は年初来で3割も下落したままです。