コロナ禍ならでは? Zoffの「薄色レンズ」サングラス、販売好調の理由
メガネブランド「Zoff」(ゾフ)で、レンズの色が薄い「ライトカラー」のサングラス販売が好調だ。連日の暑さで紫外線対策としてサングラス需要が高まる一方、新規陽性者数が増え、新型コロナ感染対策としてマスクを着用する人が依然として多いためだ。目元の表情が見えるライトカラーのサングラスを着用することで、怪しさを軽減したいというニーズが好調の要因となっている。運営元のインターメスティック(東京都港区)によると「前年まではサングラスの売り上げが低迷していたが、ライトカラーの商品を充実させたところ、売り上げが増加している」という。 【画像】レンズの透過率別の比較、ライトカラーで展開中の色、「色が変わるレンズ」(全14枚)
目元が見えるライトカラーサングラスで怪しさ軽減
ライトカラーサングラスの販売が好調な直接的理由は、コロナ禍だ。感染対策でマスク生活が続く中、サングラスを着用すると、顔の大部分が隠れ、不審者に思われても仕方ない風貌になる。レンズの色が濃いサングラスを使用すれば、表情が見えず、怪しさはさらに増す。コロナ禍以前は、マスクとサングラスの併用にマイナスイメージを抱く見方も強かった。 そこで、同社は脱"不審者"のため、マスク着用を前提としたサングラスの最適解を検証。レンズが光を通す割合を数値化した「可視光透過率」(数値が低いほど光をカットし、表情が見えにくい)が異なるサングラスを5種(透過率9%、14%、36%、53%、61%)用意し、マスクありの状態で比較した。 (関連記事:マスク生活に適したサングラスとは? 「Zoff」、脱"不審者"で検証) このうち9%と53%の比較した場合、レンズの色が濃い9%のサングラスでは、光をほとんど通さない上、顔の表情が見えず、怪しい印象を受けるのに対し、53%のサングラスは「マスクと併用しても目元の表情が透けて見えるため、マスクと併用しても違和感がない」と指摘。サングラスとマスクの併用を考えた際、「目元の表情が分かるかどうかが気をつけるべきポイントだと言えそうだ」と結論付けた。 検証を踏まえ、同社はサングラスを選ぶ際には「透過率50%以上」を1つの基準とすることを提唱している。