スタグフレーション懸念で堅調さ際立つ「食糧関連株」【専門家が解説】
本連載は、三井住友DSアセットマネジメント株式会社が提供するデイリーマーケットレポートを転載したものです。
1.スタグフレーション懸念で堅調さ際立つ食糧関連株 2.ウクライナ情勢が落ち着いても収まりそうにない食糧価格の高騰 3.食糧危機の救世主か、世界で急拡大するフードテック コロナ禍からの回復過程でのサプライチェーンの混乱や、ロシアのウクライナ侵攻によるエネルギーの供給懸念などから、世界経済はほぼ40年ぶりの高インフレに見舞われています。こうした事態を受けて、米国をはじめとする主要国では急ピッチでの利上げが実施されていますが、同時に金利上昇による景気後退への警戒感も高まっています。 市場では「高インフレ」と「景気後退」が同時に進行する、「スタグフレーション」への警戒感が高まっていますが、こうした厳しい経済環境を受けて、食糧関連投資への関心がにわかに高まっています。
1.スタグフレーション懸念で堅調さ際立つ食糧関連株
スタグフレーション懸念で堅調さ際立つ「食糧関連株」【専門家が解説】
■欧米を中心に高水準のインフレが続いています。価格の高騰は石油などの資源エネルギーや農産物などの1次産品だけでなく、様々なモノ・サービスにまで及んでいます。そして、多くの企業が原材料価格の高騰に苦しむ中、わたしたちが生きる上で不可欠な食糧の供給にたずさわる関連企業は相対的に価格転嫁が容易なため、その業績は「インフレ耐性がある」とされています。 ■また、不況期には収入の減少や先行きへの不安から人々は出費を抑えるのが常ですが、健康な身体を維持していくためには食費を抑えるのにも限界があります。このため、生活防衛のしわ寄せは主に携帯電話、パソコン、家電製品、車といった耐久消費財や、レジャー、外食といった「ハレの日消費」に向かうことになります。このため、食糧関連企業の業績は不況期でも比較的安定しており、「不況耐性がある」と考えられています。 ■今年に入り市場では「高インフレ」と急激な金融引き締めによる「景気後退」が同時に進行する「スタグフレーション」への懸念が高まっています。食糧関連株はこうした「インフレ」と「不況」の両方への耐性を備えた、「スタグフレーション・ヘッジ」としての特性が注目されたこともあり、堅調なパフォーマンスを続けています。