デフレの追い風はもう終わった、習近平3選で中国は「北朝鮮」になる

2022年11月11日

本当に毛沢東を超えるのか

写真提供: 現代ビジネス

 10月16~22日まで開催された第20回党大会共産党大会閉幕の後、習近平氏の「3選」が確定した。 【写真】これは毛沢東を超える皇帝独裁体制だ、習近平3期目最高指導部人事  石平氏の10月24日公開記事「これは毛沢東を超える皇帝独裁体制だ、習近平3期目最高指導部人事」に詳しいが、この「3選」によって少なくとも表面的には「習1強」体制をさらに固めたと解釈されている。  確かに、「共産党内の政治力学」だけを考えれば、この解釈は正しい。だが、中国国内の共産党員は1億人弱であり、14億人とされる人口の7%ほどだ。もちろん、共産党員が「特権階級」として国民を牛耳っているのであるが、それは清朝において少数派の満州(女真)族が、多数派の漢民族を支配したのと同じ構図である。  また、習近平氏は「毛沢東超え」を目指しているようだが、そこまでの大物であろうか?   毛沢東は、8000万人(西側推計)もの国民を死に追いやったという観点からは、アドルフ・ヒットラーや、ヨシフ・スターリンと並び称される人物であり、西洋社会での評判は芳しくない。  だが、中国ではいまだに「革命の父」、「建国の英雄」として称賛される存在だ。現代中国においては、第一級のカリスマの地位を維持しているといえよう。  中国において毛沢東がこれほどまでに讃えられるのは、「欧米植民地主義」から解放し、「中国を中国人(漢民族)」に取り戻したとされるからだ。簡単に言えば、「欧米列強に蹂躙されるよりも、毛沢東独裁の方がましだ」と思っているということである。  中国共産党は国際政治に長けているから、現在の「国際社会」の支配者である欧米に対する批判は控えめだ。しかし、第2次世界大戦の敗戦国である日本に対しては、あること無いこと、遠慮会釈なくバッシングを続けている。  だが、中国人が本当に憎んでいるのは日本ではなく欧米諸国ではないだろうか。

皇帝と宦官

 その典型例がアヘン戦争である。この戦争は、簡単に言えば、英国から輸出されていた麻薬(アヘン)が中国社会に多大な悪影響を与えていたことが始まりだ。輸入を禁止し、英国商人の保有していたアヘンを没収したことに逆切れした英国政府が中国を侵略したのである。したがって、どのように考えても理不尽な「侵略」の結果奪われた香港を取り返すことは、共産主義中国にとって悲願であった。  このように歴史を振り返ってみると、習近平氏が、「中国を解放」した「革命の英雄」である毛沢東を超えるとは思えない。カリスマ性も人気もはるかに劣る。  また、改革開放によって中国を繁栄に導いただけではなく、香港返還の道筋をつけた鄧小平と比べても実績面でまったく太刀打ちできない。むしろ、ゼロコロナ政策やアリババを始めとする有望な民間企業つぶしなどで、中国経済を破壊していると言える。  それでは、なぜ習近平氏が冒頭で述べた権力を獲得できたのか。それは法律や共産党という組織をフルに活用した「権謀術数」によるといえよう。  中国大陸の歴史で言えば、毛沢東は秦の始皇帝に代表されるような暴君(皇帝)である。それに対して、習近平氏は宮廷内の「権謀術数」によって、皇帝さえしのぐ権力を掌握した宦官だといえるのだ。  つまり、習近平氏を「皇帝を目指す宦官」であると解釈すると状況がよく理解できる。そして、「宦官が皇帝になれるのか」という疑問も浮かんでくる。

© 2009 Dr. straightのヘルスケア&リラクゼーションのブログ。 by https://www.stosakaclinic.com/
Powered by Webnode
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう