ドル円が1%上昇したら、日経平均株価は何%変わる?日経平均株価の為替感応度【ストラテジストが解説】

2023年01月20日

本連載は、三井住友DSアセットマネジメント株式会社が提供する「市川レポート」を転載したものです。

  • 重回帰分析により日経平均の変化率をドル円レートとISM製造業景況感指数の変化率で推計。 ●日経平均はドル円の1%上昇で約1.3%上昇、ISM指数の1%上昇で約0.8%上昇との結果に。 ●2変数で日経平均の変化率を説明できる割合は約62%だが変化のおおまかな方向性は説明可。

重回帰分析により日経平均の変化率をドル円レートとISM製造業景況感指数の変化率で推計

今回のレポートでは、日経平均株価の為替感応度を検証します。具体的には、ドル円レートが1%変化した場合、日経平均株価は何%変化するかについて、重回帰分析という統計手法を用いて推計します。推計期間は2002年12月から2022年12月までとし、日経平均株価、ドル円レートに加え、米サプライマネジメント協会(ISM)が発表している製造業景況感指数を使用します。 実際の推計にあたっては、日経平均株価とドル円レートは、いずれも月末値の前年比変化率を用い、ISM製造業景況感指数も前年比変化率を用います。重回帰分析によって、ドル円レートの変化率と、ISM製造業景況感指数の変化率で、日経平均株価の変化率をどの程度、説明できるのかを確認します。ここで、ドル円レートとISM製造業景況感指数を説明変数、日経平均株価を被説明変数といいます。

日経平均はドル円の1%上昇で約1.3%上昇、ISM指数の1%上昇で約0.8%上昇との結果に

[図表1]重回帰分析による推計モデル (注)データは2002年12月から2022年12月。(出所)Bloombergのデータを基にEviewsを用いて三井住友DSアセットマネジメント作成

推計結果は図表1の通りです。 日経平均株価の変化率の推計式は、定数5.264795、係数1.292189×ドル円レートの変化率、係数0.810085×ISM製造業景況感指数の変化率で表されています。ドル円レートの係数1.292189が、日経平均株価の為替感応度であり、ドル円レートが前年比1%、ドル高・円安方向に変化すると、日経平均株価は前年比約1.3%上昇する関係が示されています。 逆に、ドル円レートが前年比1%、ドル安・円高方向に変化すると、日経平均株価は前年比約1.3%下落すると推計されます。また、もう1つの説明変数である、ISM製造業景況感指数についても、同じことがいえます。すなわち、ISM製造業景況感指数が前年比1%上昇(改善)すると、日経平均株価は前年比約0.8%上昇し、逆に前年比1%下落(悪化)すると、日経平均株価は前年比約0.8%下落すると考えられます。

© 2009 Dr. straightのヘルスケア&リラクゼーションのブログ。 by https://www.stosakaclinic.com/
Powered by Webnode
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう