パウエルFRB議長発言のポイントと12月重要イベントの整理【ストラテジストが解説】
(※写真はイメージです/PIXTA)
本連載は、三井住友DSアセットマネジメント株式会社が提供する「市川レポート」を転載したものです。
- パウエル議長は11月30日の講演で、利上げの減速時期は早ければ12月となる可能性を示した。 ●米市場は株高、長期金利低下、ドル安の反応、この流れが続くか否かは12月の米イベント次第。 ●米雇用統計とCPIの内容によりFOMCのタカ派度合いも変化するため、株価などへの楽観は禁物。
パウエル議長は11月30日の講演で、利上げの減速時期は早ければ12月となる可能性を示した
[図表1]パウエル議長の主な発言の骨子 (出所)FRBの資料を基に三井住友DSアセットマネジメント作成
米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は11月30日、米ワシントンのシンクタンク、ブルッキングス研究所で講演を行いました。主な発言は図表1の通りですが、パウエル議長はこの日、利上げ効果が完全に表れるのはこれからで、インフレ抑制に十分な引き締め水準に近づくにつれ、利上げペースを緩やかにすることは理にかなっているとし、利上げの減速時期は、早ければ12月の会合になるかもしれないと述べました。 その一方で、インフレ抑制のために、あとどれくらいの利上げが必要か、また、政策金利を引き締め水準で維持するのに、どれくらいの期間が必要か、といったことの方が、利上げ減速の時期よりもはるかに重要との見解を示しました。また、物価安定の回復には、政策金利をしばらく引き締め水準で維持する必要があるとし、歴史は時期尚早の金融緩和に対し強く警告していると述べ、市場の早期緩和期待を牽制しました。
米市場は株高、長期金利低下、ドル安の反応、この流れが続くか否かは12月の米イベント次第
パウエル議長の発言内容は、基本的に従来の見解に沿ったものであり、特段目新しいものではありませんでした。しかしながら、12月13日、14日の米連邦公開市場委員会(FOMC)直前で、同会合での利上げペース減速が示唆されたことや、想定外に強いタカ派姿勢は確認されなかったことから、市場に安心感が広がった模様です。同日の米国市場では、株高、長期金利低下、ドル安の反応がみられました。 パウエル議長の講演は、市場にとって総じて好ましい結果となりましたが、この流れがこの先も続くか否かは、12月の米経済指標とFOMCの内容次第になる可能性が高いと思われます。米経済指標については、特に12月2日に発表が予定されている11月雇用統計、そして12月13日に発表が予定されている11月消費者物価指数(CPI)に市場の注目が集まっています。