値上げラッシュに円急騰…2023年の日本経済はどうなるか 「今年は円高に。一時111円台に入る可能性も」専門家が予測
日銀の黒田総裁は全国銀行協会の新年の会合で、金融緩和を続け、景気を支える必要性を強調した。岸田総理は年頭の会見でインフレ率を超える賃上げの実現を強く訴えている。 【映像】今年の日本経済はどうなる?専門家が解説 2023年の日本経済はどうなるのだろうか。ニュース番組『ABEMAヒルズ』は、元日銀政策委員会審議委員で野村総合研究所エグゼクティブ・エコノミストの木内登英氏に話を聞いた。
円相場グラフ
――1月3日には一時1ドル129円台まで円が急騰したが、去年の10月21日には151円台まで急落した。2023年の円相場はどうなるか。 「今年は円高になると思う。そもそも昨年円安が進んだ背景は、日本の構造の問題や国力の低下などとも言われたが、やはり日米の金利差の拡大。アメリカで利上げの姿勢がやや変わってきて、年末には日本銀行も政策修正に動いたということで、日米双方から金利差が縮小する可能性が出てきている。今年いっぱい円安の修正、あるいは円高が進むのではないかと予想している」 ――黒田総裁は4月に任期満了となるが、総裁の交代で日銀の政策は変わるのか。 「(政策が変わる)可能性は高い。過去の傾向をみても、日本銀行の金融政策が大きく転換するのは総裁が変わるタイミング。今回は明らかに政策が修正、または正常化の方向に向かう。今年中に実際どの程度日本銀行が動けるのかは、経済や物価、為替の動向次第。世界経済が悪化すれば日本経済も巻き込まれて景気後退になり、アメリカで利下げ期待が出てくるので、円が急激に高くなる可能性がある。こういう時に日本銀行がマイナス金利解除に動くと、急激な円高を招いてしまうおそれがある。政策の姿勢は総裁が代われば変わるが、実際に動けるかどうかは外部の環境による。私は今年中に大きな政策変更を行うのは難しいと思う。ただ、市場でも政策修正の観測は残るので、その結果として年末にかけて120円程度まで円高が進むと予想している」 ――円高はどこまで進むか。 「年の半ばにかけて、円高のペースが上がる。一時的には111円台に入る可能性もある。年末にかけては若干戻して120円程度になると予想している。一方で、ドル円レートの均衡水準は112円ぐらいで、年内にはそこまではいかないと思っている。例えば来年に日本銀行が本格的な金融政策の正常化に動くことになると、それを織り込んで来年には均衡水準が112円にまで達する可能性がある」