円買い介入の効果薄く・・・再び一時144円台 “動かぬ日銀”黒田総裁「財務省・政府がやったこととの間に調整の仕組みはない」
先週、政府・日銀は24年ぶりに円買い・ドル売りの為替介入を行い、一時1ドル=140円台まで円高が進みました。 しかし、円相場はきょう、再び一時144円台まで円安に戻っていて、介入の効果が早くも薄れています。いったいなぜなのでしょうか。 先週、政府・日銀が円買い・ドル売りの介入を行った外国為替市場。きょう、一時144円台まで円安が進み、介入の効果が薄れているように見えますが... 鈴木俊一財務大臣 「(介入には)一定の効果が認められる」 さらに、鈴木財務大臣は再度の介入について「必要に応じて対応する」と述べ含みを持たせました。 ただ、市場関係者は... みずほ銀行チーフマーケット・エコノミスト 唐鎌大輔氏 「金融政策は通貨安を目指しているのに、通貨政策は通貨高を目指しているところにねじれ。マクロ経済政策の中でねじれがあるというのは、今の日本に指摘されること」 円安が再び進んだのは、先週、アメリカなど各国の中央銀行が金利の引き上げに動いた一方、日銀は金融緩和の継続を決めたためです。 介入で円安を阻止しようとしても、日銀が動かない限り、金利が低い円が売られる構図は変わらないため、長期的な円安の流れを止めるのは難しいとみられています。 さらに... 日本銀行 黒田東彦総裁 「当面金利を引き上げることはない。当面というのは数か月の話ではなく2~3年の話」 日銀の黒田総裁の任期は来年4月までですが、先週、「2~3年後」の見通しに言及する異例の発言もしていました。 さきほど、黒田総裁は... 日本銀行 黒田東彦総裁 「金融政策と介入政策、財務省・政府が実施したこととの間に何か調整があるかというと、そういう調整の仕組みはありません」 市場は「日銀は動かない」と見越した円売りを続けていて、円安の流れが止まる見通しは立っていません。
TBSテレビ