半年続くロシアのウクライナ侵攻、世界史の中でどんな位置づけに? 戦争はいつ終わるのか、新たな国際秩序は…JICAの田中明彦理事長に聞く
ロシアによるウクライナ侵攻から半年。民間人を含め死傷者は増える一方だが、戦闘は収まらず、戦争の長期化が懸念される。資源価格の高騰や食糧不足など、戦争は世界経済にも大きな影響を及ぼしている。この状況を世界史の中でどう位置づけたらいいのか。著名な国際政治学者で、今年4月に2度目の国際協力機構(JICA)理事長に就任した田中明彦氏に、戦争終結の見通しや、新たな国際秩序のありようなどと併せて聞いた。(共同通信=沢井俊光、佐藤大介) ▽ロシアのウクライナ侵攻は「近代の逆襲」 ―フランスの思想家ジャック・アタリ氏は、ロシアのウクライナ侵攻は「冷戦の最後の残滓」という言い方をしています。米国際政治学者のイアン・ブレマー氏は「キューバ危機2・0」と評し、米ソ両超大国が核戦争一歩手前までいった1962年を想起しています。現状をどのように認識していますか。 「冷戦が終わっていなかったと言うよりは『冷戦の再来』、あるいは、やや誇張した言い方で言うと『近代の逆襲』とでもいえそうです。」
ウクライナ兵による砲撃=12日、ウクライナ東部ドネツク州(ロイター=共同)
「冷戦が終わって、近代的な国際政治を超えた新しいタイプの国際政治が進展していくという展望がありました。近代を超えたような国々の間では、かなり長期間平和が続き、経済相互依存がより深まる傾向がみてとれました。」 「近代とは、ナショナリズムの下で国家が独自に行動して、時にはその目的実現のために戦争も辞さないという時代でした。冷戦が終わって、多くの民主主義国の中では、そういう行動パターンというのはもうほとんど見られなくなってきました。まさに、これは米政治学者フランシス・フクヤマ氏が言った『歴史の終わり』です」 「しかし、すべての国がそうなったわけではありません。形は民主主義でも経済が停滞していたり、経済は成長していても民主主義が成立していないような国々では、依然として近代的なふるまいが見られました。典型的だったのが中国であり、ロシアです。近代的特徴を持っている国々は、イラクがそうだったように依然として国家目標の追求のために武力行使をためらいませんでした」