国の借金「1,255兆円」…膨張続ける債務で、日本人が直面する「残酷すぎる現実」
膨らみ続ける日本の借金。この20年で倍近くに増え、高齢化対策などにより、その額は膨張し続けています。そこで不安になるのは、将来の年金。「いまの20代、30代は年金を当てにすることはできない」という声をよく耳にしますが、本当なのでしょうか。みていきましょう。 【画像】世界ランキング「国の借金」トップ30
国の借金「国民一人当たり1,000万円超え」...20年で2倍に
先日、財務省は「国の借金(国債と借入金、政府短期証券の合計」が6月末時点で1,255兆1,932億円となったと発表。3ヵ月で14兆円ほど増え、国民一人当たりに換算すると、単純計算で初めて1,000万円を超えました。2003年は一人当たり550万円でしたので、およそ20年で倍近くになった計算です。 企業業績の回復に伴い、2021年度の税収は67兆円と過去最高値に。一方で、新型コロナウイルスや物価高対策などにより歳出は増加。低金利が続き利払いは抑えられているものの、歳出の増加が税収の伸びを上回り、債務は膨張、金利上昇に弱い財務構造となっています。 最近は「国の借金」が想像さえできない規模になっていますが、世界と比べてどうなのでしょうか。OECDの2020年の飼料によると、政府総債務残高が最も多いのはアメリカ。日本はそれに続く2番目の規模です(関連記事: 『世界ランキング「国の借金」トップ30...政府債務残高/政府債務残高対GDP比』 )。 【世界主要国「政府総債務残高」】 1位「米国」280,313 2位「日本」131,697 3位「イギリス」46,503 4位「フランス」46,144 5位「イタリア」45,820 6位「ドイツ」35,978 7位「ブラジル」33,350* 8位「スペイン」26,378 9位「カナダ」22,481 10位「メキシコ」15,921 出所:OECD(2020年) ※単位は億米ドル、*は2019年数値 さらにIMF、国際通貨基金の2021年資料によると、GDP当たりの政府債務残高が最も大きいのはベネズエラで300%超。日本はそれに続き、263%(IMF推定値)となっています。 【世界主要国「政府総債務残高」】 1位「ベネズエラ」307.0% 2位「日本」263.1%* 3位「ギリシャ」198.9% 4位「スーダン」184.3%* 5位「エリトリア」170.8%* 6位「カーボヴェルデ」154.1%* 7位「イタリア」150.9%* 8位「バルバドス」135.8%* 9位「ブータン」134.9% 10位「シンガポール」132.8% 出所:IMF(2021年) ※*は推定値 先進7ヵ国で比較すると、日本に続くのがイタリアで150%、米国が132%、フランス、カナダが112%、イギリスが95%、ドイツが70%となっています。日本の債務がいかに大きいものになっているか、一目瞭然です。