国内の権力基盤固めた習主席、国際舞台に復帰へ
香港(CNN) 中国の習近平(シーチンピン)国家主席は、先月末の指導部人事で権力を確実なものにしたが、いよいよ国際舞台に本人自身が復帰しようとしている。そこには西側諸国との緊張が高まる中、中国の立場を強化しようという意図が見て取れる。
習氏は先ごろ、ごく一握りの外国要人を北京に迎え、タンザニア、パキスタン、ベトナム、ドイツと首脳会談を行った。習氏は今月予定されている国際会議に出席すると見られている。新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が始まって以来、外国からの公式訪問の数を極端に制限し、国外にも1度しか出ていなかった習氏にしてみれば、大きな方向転換だ。
習氏は、間違いなく中国共産党の最重要人物だが、2年以上もなりを潜めてきた。その間、中国国内では、国境閉鎖や隔離義務、ロックダウン(都市封鎖)、定期的な大規模検査を行ってウイルスを徹底排除しようとする、厳格な「ゼロコロナ」政策が敷かれていた。
中国は引き続きそうした政策の下で国民の行動を制限している。しかし、ここ最近や今後予定されている習氏の外交日程からは、先月の全国人民代表大会(全人代)で異例の3期目に突入した同氏が、世界各国首脳と肩を並べる機会を逃したくないと考えていることがうかがえる。
習氏は先の全人代で、中国が直面する外部からの脅威に厳しい評価を下した。会期中に発表された活動報告では、増加する諸問題の原因は「予断を許さない複雑な国際情勢」にあるとし、「中国を抑制し、封じ込めようとする外部からの試み」により「状況がいつでも悪化する」危険があると共産党員や国民に語った。
「中国が今後直面する大きな課題(の根源)は、ますます厳しくなる国際情勢であり、中国はそれに対抗していかねばならないと(習氏は)はっきり明言した」とロンドン大学東洋アフリカ研究学院(SOAS)中国研究所のディレクター、スティーブ・ツァン氏は語る。
習氏の明らかな外交の強化は、こうした逆風への対抗措置もあるだろうが、計算した上での動きでもある。ツァン氏は「コロナの脅威が、これまで想定していたよりも対処可能だというような結論に達したに違いない」と述べた。