平均給与41万円だが…日本から「東大卒・エリート官僚」消失の危機

2022年08月12日

国家公務員といわれると、どのようなイメージを持つでしょうか。「残業が少ない」「安定している」など、羨んでいる人も少なくありません。また、いわゆる「キャリア」と呼ばれる人の多くは有名難関大学の出身であり、「官僚といえば東京大学卒」というイメージを持っている人も多いでしょう。しかし、人事院や省庁が公表するデータを紐解いていくと、日本の行く末を心配せざるを得ない状況がみえてきました。 【大学ランキング】国家公務員試験合格者数

国家公務員の平均給与額は41万円。一見高給だが...

職員数、平均年齢、平均経験年数及び平均給与月額出所:令和3年国家公務員給与等実態調査

国家公務員とは、国および地方自治体、国際機関等の公務、すなわち公共サービスを執行する職員のうち、国家機関や行政執行法人に勤務する人のことを指します。 国家機関や行政といった「公」のための業務に携わる国家公務員は、いったいどれほどの給与をもらっているのでしょうか。人事院が公表した『令和3年国家公務員給与等実態調査』によると、調査対象となった新規採用者等を除く25万3,000人の平均給与額は、41万4,729円でした(平均年齢42.7歳)。 また、今年8月に人事院が公表した『令和4年国家公務員給与等実態調査の結果概要 』によると、平均給与額は41万3,064円と、ほぼ横ばいとなっています(平均年齢42.5歳)。 一方、民間はというと、厚生労働省は『令和3年 賃金構造基本統計調査』にて、正社員・正職員の賃金を月額32万3,400円(平均年齢42.3歳)と公表しています。 こうしてみると、民間企業の平均と比べて高給にみえる国家公務員の給与。しかし彼らはやはり、東京大学をはじめとした有名難関大学を卒業していることがほとんどです。コンサルや商社といった大企業で支払われる給与と比べると、「高給取り」とは言い難いでしょう。

国家公務員合格者数...1位はさすがの「東京大学」

人事院の『2022年度国家公務員採用総合職試験(春)の合格者発表』によると、2022年度の国家公務員の合格者は1,873名で、倍率は8.2倍となっています。 大学の出身校でみてみると、国立大学が1,248人で、全体の6割超え。私立大学は531人で、3割弱です。合格者の出身学校数は159校と、昨年度から22校増加。そのなかで最も合格者が多いのは「東京大学」で217名。全体の1割以上を占めています。 【国家公務員採用総合職試験(春)合格者出身大学上位10】 1位:東京大学 217名 2位:京都大学 130名 3位:北海道大学 111名 4位:早稲田大学 84名 5位:東北大学 75名 6位:慶應義塾大学 71名 7位:立命館大学 63名 8位:岡山大学 61名 9位:中央大学 49名 10位:千葉大学 47名 出所:人事院 「官僚といえば東京大学卒」というイメージがありますが、そのとおり、国家公務員合格者の10人に1人は東大卒という結果に納得感があります。ただ経年でみてみると、近年、国家公務員合格者における東大卒の存在感は薄れつつあるようです。 【東京大学「国家公務員合格者数」推移】 2013年:454名 2014年:438名 2015年:459名 2016年:433名 2017年:372名 2018年:329名 2019年:307名 2020年:249名 2021年:256名 2022年:217名 出所:人事院

© 2009 Dr. straightのヘルスケア&リラクゼーションのブログ。 by https://www.stosakaclinic.com/
Powered by Webnode
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう