強い金融引き締めで米景気後退へ 世界が低成長の「日本病」に

2022年09月11日

歴史的な高インフレ(物価上昇)が米国市民の生活を直撃している。6月の「米消費者物価指数(CPI)総合」(エネルギー・生鮮食品含む)は前年比9・1%上昇と1981年以来、40年ぶりに9%の大台に乗った。  こうした中、米金融市場関係者が注目するのは9月21日に開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)で発表される利上げ幅だ。  ◇2023年前半にかけて停滞 「通常〝以上〟の利上げ幅が適切だ──」。8月末に米ワイオミング州のリゾート地ジャクソンホールで開かれた経済シンポジウムで、パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長は、9月会合の利上げ幅について、「今後の経済データと、変化し続ける見通し次第」とはしつつも、〝インフレ退治〟を積極的に行う「タカ派」姿勢を改めて鮮明にした。  ただ、9月2日に発表された8月の米雇用統計は、失業率が7月の3・5%から3・7%に上昇するなど、労働需給の逼迫(ひっぱく)に緩みもみられた。9月会合では0・5~0・75%の利上げ幅となることが確実な情勢だ。  伊藤忠総研の高橋尚太郎・上席主任研究員は、「8月の雇用統計は、労働供給の改善があり、全体としてポジティブな内容だった。9月FOMCの利上げ幅に関しては、CPIの結果次第だが、現時点では0・5%ではないか」との見方を示す。利上げの継続で金融環境が引き締まる中、年末にかけて内需は一段と抑制され、2023年前半にかけて、景気は相当停滞する可能性がある。  ◇企業部門の過剰貯蓄  実際、米国経済が弱っていることを示唆するデータがある。米国の投資・貯蓄(IS)バランスのGDP比を見ると、1970~00年ごろまでは、投資超過となっていた企業部門のISバランスが、足元では貯蓄超過になっていることが確認できる。家計部門と企業部門の双方が貯蓄超過になると、〝投資不足〟となり経済全体が弱体化するため、政府が財政政策によって景気刺激を行う必要が出てくる。

© 2009 Dr. straightのヘルスケア&リラクゼーションのブログ。 by https://www.stosakaclinic.com/
Powered by Webnode
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう