戦国武将に学ぶ、良い銘柄を見つけ方

2022年09月12日

あなたは戦国時代の武将たちは好きでしょうか?

もし、答えがYesなら今日のお話は興味を持っていただけるかもしれません。

伊達政宗や毛利元就など、名だたる戦国武将たち。

その人気は強さだけではありません。

彼らの繰り広げるドラマも魅力的です。

例えば、川中島の戦いで武田信玄と激戦を繰り広げた上杉謙信が

塩不足で困っていた武田信玄に塩を送った、という

エピソードは有名ですよね。

他にも初めて鉄砲を戦闘に取り入れた織田信長の天下統一など

ワクワクするエピソードがたくさんあります。

そんな日本を代表する戦国武将たちですが、

「彼らが最も大事にしていたこと」は何だったと思いますか?

経済活動や、統治ももちろん大事なことですが...

「敵に攻め込まれないこと」

これが最も大事なものの1つです。

敵に攻め込まれないようにするために彼らの多くは何をしたか?

歴史が好きなあなたには簡単な質問だったかもしれません。

そうです、彼らは「城」を作りました。

由は、高い城を作ることで経済力や動かせる人口など、

自分の強さをアピールするとともに...

「高いところから敵が攻めてきていないか?」

これを確認するためです。

そして、城の周りには城壁も作りました。

敵から攻め込まれないようにするための、いわゆる「参入障壁」です。

これに留まらず、城にそもそも辿り着けないように入り組んだ城下町を作ったり...

彼らの工夫には目を見張るものがあります。

実際、伊達政宗や武田信玄、織田信長など有名な武将は

自らの城を築いて攻められない仕組みを作っていたからこそ、

後世までに残る名将となっているのでしょう。

これは、現代の会社においても同じことが言えます。

戦国武将のように、簡単に攻められないような仕組みを

企業では「参入障壁」と言います。

自分の会社を製品やサービスを簡単に真似されたりしないようにする企業の工夫ですね。

企業の株を長期で保有するには

この「参入障壁」がどれくらいあるのか、が1つの基準になります。

例えば、コカ・コーラ (NYSE : KO)を考えてみましょう。

米国の2004年から2020年までの炭酸飲料のシェア率は

驚異の40%以上。

ペプシなど、他にも有名なブランドが多数ある中で

半分近くの炭酸飲料をコカ・コーラが占めているのは凄いですよね。

仮に他の企業が「炭酸飲料を売っていこう」

と思っても40%も炭酸飲料業界を独占している

コカ・コーラにそう簡単に太刀打ちできないことが分かるでしょう。

他にもあります。

マクドナルド (NYSE: MCD)はファストフード業界の2020年の米国における売上の

シェアは40.53%。

世界的なブランドがひしめく中で圧倒的な数字を残しています。

競合と言われている「バーガーキング」ですら9.67%です。

マクドナルドの売上シェアはバーガーキングの4倍以上です。

いかにマクドナルドの参入障壁が強固なものであるか

ご理解いただけるのではないでしょうか?

最後はIBM (NYSE:IBM)を見てみましょう。

ビッグデータを扱う「高性能コンピューティング」の

市場でのシェアはなんと約52%。

他にも、航空宇宙、自動車、銀行、化学薬品、コミュニケーション、教育、エレクトロニクス、エネルギー、ファイナンス、政府・自治体、ヘルスケア、保険、メディア、小売店などで事業を展開しているので、

コンピューター業界だけでなく、アメリカにおいて

最も参入障壁の高い企業の一つといえるでしょう。

アメリカにおいて最も市場支配力の高い企業の一つと言えるでしょう。

このように企業の株を長期で持つにあたって

その企業が優れた「城」つまり、参入障壁を持っているか

というのは重要な視点になります。

もちろん、参入障壁だけが良い企業を選ぶ基準にはならず、

さまざまな要素を踏まえなければいけませんが、今日は1つ、

「参入障壁は大事なんだな」

と思っていただければと思います。

今日のお話があなたの投資の役にたちますように。

良い投資を!

P.S.

さて、「参入障壁」が盤石で、長期の投資先として

適している企業をどうやって見つければ良いのか?

ご自身で見つけていただいても良いのですが、

あなたは本業もあるでしょうし、家族との時間も大切にしたいでしょうから、

投資に時間を割かれるのは少し大変だなと思ってしまいますよね。

そこで、

・配当を年に4回期待できる

・毎年配当を増やしてくれる可能性が高い

・参入障壁も盤石で買ったらずっと持っておくだけ

そんな企業を見つける手間を省けるように

毎月

「何を買ったらいいのか?」

「どうやって資産を作っていけばいいのか?」

「老後の準備をどうやって進めていけばいいのか?」

の情報をお届けしています。

© 2009 Dr. straightのヘルスケア&リラクゼーションのブログ。 by https://www.stosakaclinic.com/
Powered by Webnode
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう