投資のスキルアップを目指す人へ〜おすすめ書籍〜

2023年01月04日

今年は卯年。

うさぎのように跳ねることをイメージしながら今年の目標を立てました!

具体的な内容は心に秘めておきますが...みなさんは目標、立てましたか?

卯年の相場格言は「跳ねる」ですから、もしかしたら

「今年こそは投資で成功する!」

こんな目標を立てた方もいるかもしれませんね。

株式市場においては格言通りの展開となってほしいところですが、なかなか思い通りにいかないのが世の常。

そこで、もし今年の目標を立てていない方がいらっしゃれば、投資家として「跳ねる」。

つまり、投資のスキルアップを目標にしてみてはいかがでしょうか?

相場もあがって個人のスキルもあがったら大跳躍になるかも?!しれません

〜投資の最初の一歩を踏み出す方へ〜

1.めちゃくちゃ売れてる株の雑誌ザイが作った「株」入門

「そもそも株って何?」というところから、ネット証券での株の買い方や株の選び方など、投資を始める人が最初に知っておくべき基礎知識が、図解と事例を交えながらわかりやすく紹介されています。

〜自分なりの投資スタイルを模索したい方へ〜

2.マーケットの魔術師

マーケットで名を馳せたトレーダーが、どのような考えで取引を行い、成功を収めてきたのかが書かれた書籍です。

100人投資家がいれば100通りのアプローチ方法がありますが、そのなかでもほぼすべての人に当てはまる共通原則のようなものがこの本からは読み取ることができます。

Oxford クラブ チーフ・ストラテジストである志村、そしてチーフ・インカム・ストラテジストのマーク・リクテンフェルドもおすすめする1冊。

〜長期的に資産を積み上げていきたい方へ〜
3.
個人投資家もマネできる世界の富裕層がお金を増やしている方法

世界の富裕層が実践している方法を活用し、長期投資で効率的に資産を築く方法を紹介しています。

「気になる株を買う投資スタイル」から脱却し、「着実な資産形成を狙う投資スタイル」を確立したい方におすすめの1冊。

〜決算諸表から企業の理解を深めたい方へ〜

4.100分でわかる!決算書「分析」超入門2023

難しく感じる決算書を、要点は抑えつつ、シンプルかつわかりやすく説明している一冊。

決算書の特徴や会社の状態を「人の体」に例えて説明しているため、決算書に慣れ親しんだことのない方でも理解しやすく覚えやすい内容となっています。

個人的な感想ですが、どれもわかりやすく、これからの投資に役立つ本だと思います。

今年も1年、一緒に高く「跳ねる」ことを目指して取り組んでいきましょう!


© 2009 Dr. straightのヘルスケア&リラクゼーションのブログ。 by https://www.stosakaclinic.com/
Powered by Webnode
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう