日本単独の為替介入、やはり効果は限定的 米国の長期金利上昇の恩恵、銀行よりも保険業界の方が受けやすい理由

2022年10月04日

21日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で3会合連続となる0・75%の大幅利上げを決めた米連邦準備制度理事会(FRB)は、インフレ抑制に向けた政策金利の誘導水準が年末に4・40%、来年末には4・60%まで上昇する見通しも発表しました。「来年末まで利下げはない」という強いメッセージです。 【グラフでみる】国民の平均年収推移 このFOMCの大幅利上げを受けても、日銀は大規模な金融緩和を続けます。今後も日米の金利差が開くとの観測から、円相場は一時1ドル=145円台と24年ぶりの安値水準まで下げました。で、日銀は22日、1998年6月以来、約24年ぶりとなる円買い・ドル売りの為替介入に踏み切りました。円安を懸念する国民感情に対応したわけです。 ただ、日本単独での介入だったので、効果は限定的です。米国と協調介入するとドル安になって、米国内の輸入物価は上がります。米国は現在、懸命にインフレ抑制をしているので、今後も協調介入はハードルが高いと思われます。 98年6月の為替介入では、前年11月から断続的に行われた米ドル売り・円買いの介入額累計は約4兆円でした。当時の外貨準備の約1割です。為替介入は政府保有の外貨準備が原資になります。 外貨準備はドル債券で現在約120兆円近く保有しています。これを前回の為替介入に当てはめると、介入に使える資金は12兆~20兆円と考えられます。そのくらいのコマがあるわけです。 ちなみに、この外貨準備はドル建てで、1ドル=100円のときに買ったとすれば、現在は1ドル=140円前後なので、3割ほど利益が出ているはず。ちょっと売るだけでも何十兆円もの利ざやが生まれるはずです。これを国民に還元するような政策があれば、と思うのですが。 最後にもう1つ、米国の長期金利上昇の恩恵は、銀行よりも保険業界の方が受けやすいです。長期の保険は米国の国債で運用しているからです。保険業界、結構好調ですよ。 ■おまけのひと言 「任天堂が10月1日に株式を10分割します。100株が約60万円で購入できるようになります。投資家の裾野が広がり、株価も上昇しやすくなります」 【財ザク!】「貯蓄から投資へ」と提言する政府。その投資で少しでも財産アップを達成するために「うまちゃん」が有益な情報をザクザクとお届けします。 ■馬渕磨理子(まぶち・まりこ) 経済アナリスト。日本金融経済研究所代表理事。愛称・うまちゃん。1984年4月27日生まれ。38歳。滋賀県出身。同志社大学法学部卒、京都大学公共政策大学院修士課程修了。大学時代はミス同志社。『LiveNewsα』(フジテレビ系)など出演番組多数。ユーチューブ『馬渕磨理子の株式チャンネル』も人気。新刊『収入10倍アップ 高速勉強法』(PHP)がいきなりベストセラー。

© 2009 Dr. straightのヘルスケア&リラクゼーションのブログ。 by https://www.stosakaclinic.com/
Powered by Webnode
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう