日経平均は大幅続落、一時800円超安 米引き締め継続を警戒

2022年08月29日

[東京 29日 ロイター] - 東京株式市場で日経平均は、前営業日比762円42銭安の2万7878円96銭と、大幅に続落した。パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長がインフレ抑制に向けた利上げ継続の姿勢を改めて示し、米国株が大幅下落した流れが波及した。一時800円超安に下落した。 値下がり銘柄が約9割と幅広く売られた。大引けでも、心理的節目の2万8000円を割り込んだ。 日経平均は、前営業日比で480円安と大幅安で寄り付いた後も下げ止まらず一時、約850円安に下落した。注目された経済シンポジウム(ジャクソンホール会合)におけるパウエル議長の講演内容は、金融引き締めへの懸念を再燃させる内容と受け止められ、26日の米市場で主要株価3指数が軒並み3%を超える下げとなり、投資家心理が悪化した。 日米の株価は7月ごろから、米国の金融引き締めが鈍化するとの楽観的な見方から買い戻しの基調となった経緯があったが、今回のパウエル議長の発言を受けて「逆回転が強まった」(国内運用会社)との声が聞かれた。 前週末には米フィラデルフィア半導体株指数(SOX)も5.81%安と大きく下落し、週明けの東京市場でも半導体関連やハイテク株が軒並み大きく下げた。売りが広がる中で、相対的にバリュー株が優位だった。TOPIXグロース指数の2.4%安に対し、同バリュー指数は1.2%安だった。円安進行は株価の下支えと意識され、輸出関連株の一角は逆行高となった。 2万8000円を下回る水準は割安との見方もあって、売り一巡後は下げ渋ったが、持ち直しは限られた。時間外取引の米株先物が軟調に推移し、今晩の米株安への警戒感がくすぶって日本株の上値を抑えた。 市場では「楽観的な見方の修正が、いったんは進んだ。ただ、リバウンドに向かうかは不透明。株価は上がったとしても上値は限定的で、2万8500円程度が目先の上限ではないか」(ピクテ・ジャパンの糸島孝俊ストラテジスト)との見方が聞かれた。 TOPIXは1.79%安の1944.10ポイント、東証プライム市場指数は1.8%安の1000.32ポイントで取引を終了した。プライム市場の売買代金は2兆5949億2800万円だった。東証33業種では、値下がりは精密機器や機械、サービス業など31業種だった。値上がりは鉱業と石油・石炭製品の2業種のみだった。 東京エレクトロンやファーストリテイリング、ソフトバンクグループといった指数寄与度の大きい銘柄が大幅安となり、重しになった。3銘柄で指数を200円超押し下げた。一方、INPEXやホンダは小じっかり。山崎製パンは堅調だった。 東証プライム市場の騰落数は、値上がりが174銘柄(9%)、値下がりは1635銘柄(89%)、変わらずは28銘柄(1%)だった。 終値 前日比 寄り付き    安値/高値   日経平均 27878.96 -762.42 28161.06 27,788.12─2 8,179.09 TOPIX 1944.10 -35.49 1947.54 1,935.77─1, 949.04 プライム指数 1000.32 -18.30 1001.97 996.13─1,00 2.84 スタンダード指数 1006.56 -8.96 1003.56 1,001.60─1, 007.86 グロース指数 924.72 -20.98 927.67 917.83─927. 80 東証出来高(万株) 107366 東証売買代金(億円 25949.28              

© 2009 Dr. straightのヘルスケア&リラクゼーションのブログ。 by https://www.stosakaclinic.com/
Powered by Webnode
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう