氷河期世代のエリート、正社員からの大転落…「中高年の引きこもり」に待ち受ける厳しい現実

2022年08月21日

依然として景気の先行き感は不透明で「失業率の上昇」が懸念されていますが、世界でみれば日本は優等生で常に「低失業率」を誇っています。一方で「1年以上失業状態にある人」は多いという側面があり、「働けるのに働かない」いわゆる引きこもりが問題視されています。みていきましょう。 【早見表】年金に頼らず「夫婦で100歳まで生きる」ための貯蓄額

世界でも失業率は低いが、長期間失業している人は多い日本

ウクライナ情勢などに起因する、急激な物価高。それに伴い、せっかくコロナ禍からの景気回復といわれていましたが、さらなる悪化を懸念する声も。世界的に経済成長予測も下方修正され、失業率の上昇もささやかれています。しかし、以前から日本は低失業率を誇る国。 世界主要国の失業率をみていくと、調査対象38ヵ国中、日本は2.83%で37位(OECD、2021年)。経年の推移をみてみても、不良債権処理などで日本経済がどん底にあった2000年前後でも、日本の失業率は4~5%で25位前後。リーマンショックで世界経済が混乱していた2009年前後をみてみても、日本の失業率は4~5%で30~35位あたり。 年功序列に新卒一括採用の終身雇用と、何かとネガティブに言われがちな日本の雇用環境ですが、失業率という点でいえば、世界でもトップクラスの安定感です。 【世界主要国「失業率」上位10】 1位「コスタリカ」16.43% 2位「スペイン」14.78% 3位「ギリシャ」14.71% 4位「コロンビア」13.76% 5位「トルコ」11.97% 6位「イタリア」9.50% 7位「チリ」8.85% 8位「スウェーデン」8.81% 9位「フランス」7.86% 10位「フィンランド」7.61% ーーーーーーーーーーーーーーー 37位「日本」2.83% 出所:OECD(2021年) ただそんな失業率も違う角度からみてみると、異なる一面がみえてきます。失業者のうち、1年以上求職している人の数をみていくと、調査対象校45ヵ国中、日本は67万人で8位。失業率は低いものの、長く職につけていない人が多い国、という側面があるのです。 【主要国「長期失業者数」上位10】 1位「南アフリカ」321万人 2位「フランス」278万人 3位「米国」199万人 4位「スペイン」143万人 5位「イタリア」134万人 6位「トルコ」122万人 7位「ロシア」81万人* 8位「日本」67万人 9位「コロンビア」56万人 10位「ドイツ」49万人 出所:OECD(2021年) *2020年数値

© 2009 Dr. straightのヘルスケア&リラクゼーションのブログ。 by https://www.stosakaclinic.com/
Powered by Webnode
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう