海外旅行、ブランド品は高嶺の花に…岸田首相が放置する「超円安で日本人ができなくなること」

2022年08月25日

「結婚したらハワイでハネムーン。結婚20年目に海外ブランドの高級バッグを買って、50代で国産車からベンツに乗り換えるんだ」。かつては中間層でも、頑張れば手の届いた夢は円安地獄ではるか遠くにーー。 【解説あり】親が持っていたものは買えません 円相場はコロナ禍前の1ドル約106円(2019年8月平均)から、137円まで急落(8月22日)。140円台も目前に迫っている。円安はアベノミクスによる大規模な金融緩和の結果とみられているが、岸田首相は何ら有効な手を打たず放置の模様。 その結果、今までできていたことができなくなりつつあるという。 ■海外旅行に行けない! 「ホテルの朝食が5000~6000円、パンケーキ店に行けば1人2500円もする。もはやハワイは、日本人にとって気軽に行けるところではなくなりました」 そう語るのは、今年7月にハワイに行ったばかりの航空・旅行アナリストの鳥海高太朗さん。 「ここ1年ほどでも、物価自体が1割ほど上がっているうえに、この円安による影響で現地での支払額が、日本円に換算すると3割以上増えている感じです」 ハワイ州観光局によると、現在のオアフ島のホテル宿泊料は平均33247円。2002年には14280円だったから、この20年で約2万円も増えたことになる。以前から、アジアなど比較的物価が安い地域に好んで旅行してきた人も多いだろう。だが、今回の円安は、ドルだけでなく、全世界の通貨に対してのものだ。 「現地に行っても"割安感"はだいぶ薄れています。急速な経済発展もあり、東南アジアなどではものによっては日本で買うより高い場合も多い」(鳥海さん) ■ブランド品が買えない かつては背伸びをすれば手が届いた海外のラグジュアリーブランドももう遠い存在に......。流通・ファッションビジネスコンサルタントの小島健輔さんはこう語る。 「この20年で、日本の賃金が上がらず、税金や社会保険料が上がったことで消費支出は2割近く下がりました。なかでもアパレル(洋服、シャツ、セーター)の支出は2000年の約11万4千円から2021年には約61000円とほぼ半分に落ち込みました(家計調査)。一方で、ルイ・ヴィトンやエルメスなどの欧州の高級ブランド品は、商品のクオリティを上げ、値上げを繰り返してきました。この円安の影響もあり、日本円での価格は大幅に上がっています」 ある欧州有名ブランドを例にとれば、20年前は5万~6万円ほどだった定番バッグが、今は20万円ほどと3倍近くになる例も。

© 2009 Dr. straightのヘルスケア&リラクゼーションのブログ。 by https://www.stosakaclinic.com/
Powered by Webnode
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう