米国「量的引き締め」の進捗状況を確認する【ストラテジストが解説】

2023年01月27日

本連載は、三井住友DSアセットマネジメント株式会社が提供する「市川レポート」を転載したものです。

  • QT開始の6月および7月の有価証券残高の減少額は、計画を大きく下回る低調な結果となった。 ●ただそれはインフレなどの要因によるもので、その影響が低下した9月以降の進捗は改善しつつある。 ●QTペースは計画未達もFF金利は安定推移、利上げ終了後もQT継続なら物価は抑制されよう。

QT開始の6月および7月の有価証券残高の減少額は、計画を大きく下回る低調な結果となった

[図表1]FRBの保有有価証券残高の変化 (注)四捨五入の関係で数字が合わない場合あり。(出所)FRB、Bloombergのデータを基に三井住友DSアセットマネジメント作成

米連邦準備制度理事会(FRB)は2022年6月から、国債などの保有資産を減らす、いわゆる「量的引き締め(QT)」を進めています。縮小の上限額は、財務省証券と政府機関債、住宅ローン担保証券(MBS)の合計で、同年8月までが月475億ドル、9月以降は月950億ドルという計画になっています。今回のレポートでは、QTが開始されてから7ヵ月経過後の進捗状況を確認します。 QT開始後、毎月の保有有価証券(財務省証券、政府機関債、MBSの合計)の減少額と、計画比の進捗率を示したものが図表1です。 これをみると、進捗率は6月が48.8%、7月は35.8%と、QTは低調なスタートとなったことが分かります。ただ、これは2022年11月16日付レポートで解説した通り、インフレの影響とMBS取引の市場慣行で、残高の減少が抑制されたためです。

ただそれはインフレなどの要因によるもので、その影響が低下した9月以降の進捗は改善しつつある

その後、8月の進捗率は68.2%に改善し、9月からは縮小の上限額が月950億ドルに倍増しましたが、9月は76.0%、10月は82.7%、11月は82.9%、12月は79.6%となりました。インフレが落ち着き、物価連動債の元本増加分としてバランスシートに計上される調整金が減ったことや、QT以前に再投資したMBSの金額が遅れてバランスシートに計上される度合いが低下したことが、進捗率の改善に貢献したとみられます。 2022年6月から12月までの7ヵ月間でみた場合、保有有価証券残高は3,777億ドル減少しましたが、進捗率は72.3%と、計画より遅れている状況です。なお、2017年10月から開始された前回のQTでは、準備預金が急減し、短期金融市場に資金を出し渋る金融機関が増え、フェデラルファンド(FF)金利が急騰する場面もみられました。その結果、FRBは2019年9月にQTを終了し、翌月から短期国債の購入を再開しました。

© 2009 Dr. straightのヘルスケア&リラクゼーションのブログ。 by https://www.stosakaclinic.com/
Powered by Webnode
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう