賢い若者だけが気づいている「衰退途上国」日本だからできる“ハイリターン”な選択

2022年09月07日

韓国の1人あたりGDPが日本と肩を並べたと言われるが、日本はいまだにGDPで世界3位の経済大国だ。「超高齢社会」「衰退途上国」の日本で働くからこそできる若者たちの合理的な選択について考える。

本当に日本の若者は内向きになったのか!?

「日本の若者は内向きになった」といわれる。海外の大学への留学生数も、いまでは中国や韓国に大きく水を開けられているという。しかし私は、この手の「若者批判」をあまり信用していない。 ひとつは、「最近の若者はリスクをとらない」と上から目線で語る人自身が、大きなリスクをとっているようには見えないことだ。右肩上がりの高度成長の時代にたいしたリスクもとらずに成功した人物(その多くが元大学教授や大企業の元経営者で、いまは悠々自適の年金生活を送っていたりする)が、パイが縮小する困難な時代のなかで、上の世代が残したツケを払いながら生き方を模索する若者たちに説教するというのは、控えめにいってもあまり見栄えのいいものではない。 もうひとつは、かつての「若者」が海外の一流大学に行けたのは、企業や行政がその費用を出してくれたからだ。私にはハーバード大学やMIT(マサチューセッツ工科大学)、コロンビア大学などの大学院を出た知人が何人かいるが、彼らのなかで自費で留学した者は一人もいない。 だとすれば、日本の若者が内向きになった責任は、業績が悪化した企業や予算を削られた行政が、留学の費用を出さなくなったことにあるのではないか。バブル期のように大盤振る舞いすれば、いまの「内向き」の若者たちも喜んで海外の難関大学を目指すようになるだろう。 しかし、私が「内向き」論を疑う理由は別にある。

国内市場規模だけでは頭打ちの「Jリーグ」と「K-POP」

中田英寿が1998年に単身イタリアに渡った頃と比べると、いまでは60人近くの日本人のサッカー選手がドイツ、イギリス、スペイン、フランスなどヨーロッパのリーグでプレイしており、日本代表が海外組で編成されるのが当たり前になった。だとしたら、内向きの日本社会でサッカー選手だけが突然変異のように「外向き」になったのだろうか。 しかし、こんなヘンな理屈を唱えなくても、この現象はもっとシンプルに理解可能だ。 欧州のクラブから声がかかるほどの選手なら、Jリーグでプレーすれば安定した出場機会と収入が得られることは間違いない(ローリスク・ローリターン)。それに対して文化も習慣も異なる海外では言葉も通じず、出場機会すら与えられないかもしれない(実際、これまで多くの優れた日本人選手が挫折を味わってきた)。 それでも多くの若いサッカー選手が海外を目指すのは、成功したときに得られる報酬(金銭だけでなく名誉や評価)が桁外れに大きいからだ(ハイリスク・ハイリターン)。彼らはこのリスクとリターンを冷静に秤にかけて、勝算があると確信できたからこそ海を渡ったのだろう。 K-POPのアイドルが世界を目指すのもこれと同じだ。韓国の1人あたりGDPはいまでは日本と肩を並べたが、それでも人口が少ないために市場規模は半分以下しかない。若いアイドルが海外に目を向けるのは、韓国人が生来外向きだからではなく、彼ら/彼女たちの才能に国内市場の規模が見合わないからだ。

© 2009 Dr. straightのヘルスケア&リラクゼーションのブログ。 by https://www.stosakaclinic.com/
Powered by Webnode
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう