鈴木大臣が“禁じ手”為替介入に初言及「必要な対応の中身は…必要な対応」

2022年09月14日

きょうも円相場は一時1ドル=145円間近に迫るなど、24年ぶりの円安水準が続いています。これに対し鈴木財務大臣が初めて為替介入に言及し、市場の緊張は高まっています。 鈴木財務大臣。きょう、一歩踏み込みました。 鈴木俊一財務大臣 「あらゆる手段を排除せずに、対応していかなければいけない。(Q.介入を含むのか?)あらゆる手段であり、そう考えていい」 これまでは・・・ 鈴木俊一財務大臣 「"必要な対応"の中身を問われれば、必要な対応は、必要な対応ということです」 具体的な発言を避けてきましたが、初めて「為替介入」について言及したのです。為替介入とは、円安阻止のため日本政府が持つ大量のドルを売って円を買うこと。為替市場に手を突っ込むいわば"禁じ手"です。それでも踏み込んだのは... 記者 「アメリカの消費者物価指数が発表されました。早い。一気に2円近く進みました、円安が」 昨夜、わずか数分で2円近く円安にふれたのです。きっかけはアメリカの消費者物価指数です。伸び率が市場の予想を上回り、中央銀行にあたるFRBが金融引き締めを加速するとの見方が広がったのです。けさには再び、一時1ドル=144円90銭台をつけるなど、145円が間近となっていました。 為替介入への動きは日銀でも... 銀行の幹部 「日銀からレートチェックがはいった」 「レートチェック」とは、銀行のディーラーなどに為替水準を尋ねること。介入の準備だとされていて、円安をけん制したものとみられます。 外為どっとコム総合研究所 神田卓也調査部長 「円高がかなり大幅に進んだとき(10年前)それを止めるために、介入だったり、口先介入だったり、レートチェックだったりとの経験があるが、ここ10年ほどはなかった。マーケットの方も、日本政府・日銀の実弾介入を警戒している節がある」 来週には日米の金融政策を決める会合があり、市場の緊張はまだ続きそうです。

© 2009 Dr. straightのヘルスケア&リラクゼーションのブログ。 by https://www.stosakaclinic.com/
Powered by Webnode
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう