高度成長期から失われた30年へ…日本経済と日本人の思考が「まったくの別モノ」に変化していた

2022年11月06日

敗戦後、焼け野原となった日本が奇跡的な復興を遂げ、すさまじい勢いで経済発展を遂げたのはよく知られています。しかしその後は、バブル経済からバブル崩壊を経て、長い景気低迷に入り、いまなお苦しい状況が続いています。それら一連の流れを読み解きつつ、高度成長期と現在にどのような違いが見られるのか比較してみましょう。経済評論家の塚崎公義氏が解説します。

高度成長期は「需要」「供給」の両方が順調に伸びた

経済が成長するためには、「需要」と「供給」が両方ともバランスよく伸びる必要があります。供給力だけ伸びても需要が伸びなければ、商品が売れ残って倒産が増え、失業が増えますし、需要だけ増えても供給が伸びなければ、インフレになってしまいますから。 高度成長期は、人々が物を欲していました。家も欲しいし、テレビも冷蔵庫も洗濯機も欲しかったのです。欲しいだけで金がなければ買えませんが、工場が建って労働者として雇われた人々は給料を貰ったので、いろいろな物が買えたのです。 当時は日本中に多くの工場が建ち、労働者の奪い合いをするような状況でしたから、給料が毎年大幅に上がり、買える物の量が毎年増えていったわけです。 供給も順調に増えました。工場が多数建ち、生産が増えたからですが、それを可能にしたのは技術進歩でした。新しい発明発見があったというよりも、日本経済が活用している技術の水準が上がった、ということです。 農村では、トラクターが導入され、農業の労働生産性が向上しました。労働生産性の向上というのは、労働者一人当たりの生産量が増えることをいいます。そこで、余った農業労働者、とくに中学を卒業した若者が都会に働きに行くことが可能になりました。都会では、針と糸で洋服を縫っていた工場にミシンが導入されました。 それによって、洋服工場の労働生産性が大幅に向上しました。そこで、企業は労働者に支払う賃金を引き上げることができたわけです。というよりも、労働者さえ雇えば大儲けできると考えた企業が労働者の奪い合いをしたので、賃金の水準が急激に上昇していったのです。 高度成長期と比べると、いまは技術進歩が遅くなっています。すべての農家がトラクターを、すべての洋服工場がミシンを持っているので、それを最新式のものに入れ替えたとしても、労働生産性の伸び率は小さいでしょう。 望みがあるとすれば、ロボットや人工知能の導入によって労働生産性が飛躍的に向上する可能性でしょう。期待しましょう。

© 2009 Dr. straightのヘルスケア&リラクゼーションのブログ。 by https://www.stosakaclinic.com/
Powered by Webnode
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう