9月消費者物価+3.0% 31年1か月ぶりの歴史的上昇幅に 歴史的な円安が押し上げ要因
2022年10月21日
9月の消費者物価指数は、去年より3.0%上昇しました。消費税増税の影響を除くと、3%台になるのは、およそ31年ぶりの歴史的な上昇です。 消費者物価の上昇率は、今年4月に2%を突破しましたが、その後も市場の予想を超えるペースで上昇を続けて、5か月で3%台に達しました。 家庭で消費するモノやサービスの値動きをみる9月の全国の消費者物価指数は、変動の大きい生鮮食品を除いて、去年より3%上昇しました。消費税増税の影響を除くと、31年1か月ぶりの歴史的な上昇幅です。 ▼都市ガス代が25.5%、▼電気代が21.5%上昇したほか、▼食用油や食パンなど生鮮食品を除く食料も4.6%上昇しました。 松野博一官房長官 「原材料価格の上昇や円安の影響で、輸入物価が高い水準で推移してきたことにより、食料品価格や電気代、ガス代などのエネルギー価格が上昇したことが主因」 物価を押し上げている大きな要因が、歴史的な円安です。きのう32年ぶりに1ドル=150円を突破した円相場は、きょうも150円台前半の円安水準で取引されています。 アメリカの中央銀行にあたるFRBの幹部から、インフレを懸念する発言が出たことで利上げのペースが速まるとの観測が強まり、日米の金利差を意識した円売り・ドル買いが続いています。 1ドル=150円の円安が続けば、家計への負担は年間8万6000円を超えるとの試算もあります。11月には、牛乳や乳製品などのさらなる値上がりも控えていて、家計の負担はさらに大きくなりそうです。
TBSテレビ
記事に