NISA大幅拡充でデフレマインドは大きく転換 巨額資本は日本株に向かう
今回のNISA大幅拡充は、いわば巨大なダムにたまった水(企業・個人資産)を、干上がった下流に流す(日本経済の好循環)契機になると見ている。
日本経済の諸悪の根源はデフレだ。そのデフレの背景にあるのがデフレマインド。デフレの影響で最も顕著なのは、「デフレだから現金で持っていた方がいい」という、極端なキャッシュ(現金)志向だ。このため経済における合理性というものが、完全に働かなくなっている。だから、日本はバブル崩壊以降、何をやっても駄目な国になってしまった。日銀がイールドカーブ・コントロール(YCC)という、とてつもない劇薬を導入しているのも、デフレマインドを変えるためだ。YCCを非難するのではなく、ここに至った日本の病理、デフレマインドという病理の深刻さを考えないといけない。昨年末のYCC修正と今回のNISA大幅拡充は、病理であるデフレマインドに大きな風穴を開けるのではないかと見ている。
デフレはマルクス経済学でいう貨幣の形態転換を拒否する。資本主義は無限の価値増殖の連鎖であるから、貨幣の形態転換の否定は、資本主義の死でもある。つまり、貨幣が貨幣のまま保存されていても価値は生まれない。日本の資本主義が死に至る病に侵されているという認識が一番重要だ。デフレが続き貨幣が価値を高めるという錯覚が共有されるに至って、リスクテーク、アニマルスピリットが消えてしまった。いくら企業が富を生み、株式の本源的価値が高まっても、デフレが続く限り、現金を持ち続ける方が有利になる。
◇退蔵資本が活性化
バブル崩壊以来、「日本企業など潰れる」と喧伝(けんでん)されてきたが、実際は日本企業の収益力は著しく高まり、利益は史上最高水準にある。にもかかわらず株価が低迷し、極端なミスプライシングの状態にある。日本の金融市場がまっとうなバリュエーション(企業評価尺度)に基づく資本配分の場として、全く機能していない。